このサイトが完全に機能するには、JavaScript を有効にする必要があります。 以下サイトにお使いのウェブブラウザで JavaScript を有効にする方法が閲覧できますのでご参考ください。 植物の仕事とAI活用 | JOURNAL | SORRA | 雑木・自然風の庭

植物の仕事とAI活用

根腐れストップ!多肉植物の水やりは奥が深い?!

インドアグリーンのお仕事で、先日植物の仕入れに行ってきました!農場から届いたばかりの植物たちは、みずみずしくて本当に美しいのです。見ているだけで、なんだかパワーをもらえちゃえます。中には「え、こんな植物いるの?!」って初めて見る珍しい子たちもたくさんいて、テンション上がりました。

今回はお客様のご要望で、サボテン・多肉植物を30種類も仕入れました。サボテンや多肉植物って、砂漠みたいな乾燥地帯が故郷だから、水やりにはちょっとコツがいります。実は、多肉植物を枯らしちゃう原因のほとんどが、水のあげすぎによる根腐れ!

根腐れって聞くと「水をあげすぎただけ?」って思うかもしれませんが、原因はいろいろ。土の水はけが悪かったり、植物の「成長期」と「休眠期」を知らずに、お休み中にたっぷり水をあげちゃったり…なんてこともよくあります。事実、私もいままでたくさん失敗をしてきました。

さて、今回は植物の種類が多かったので、それぞれの植物に合った水やりスケジュールを作ることに。普段なら図鑑やネットで調べて、特徴をメモして、説明文を書いて…って、コツコツ作業するんですが、今回は思い切ってAIに一括でお願いしてみることに!

使ったのはChatGPT(有料版)とGeminiの2つ。「どっちが優秀かな?」って試してみたかったんです。結果はというと、スピードも内容の正確さも、Geminiの圧勝でした!もちろん、AIの得意なことと苦手なこと、私の指示の出し方なんかも関係しているとは思うんですが、何かを調べるっていう点では、GoogleとつながっているGeminiの方が今のところ強いなって印象です。もちろん、AIが作ったものにもちょっと「あれ?」ってところもあるので、最終チェックは人間がしっかりやることが必須です。

AIと何度かやり取りするだけで、ものの数分でExcelにそのまま貼り付けられるスプレッドシートが完成!私が担当したのは、写真の貼り付けと、フォントやレイアウトの最後の微調整だけ。AIの進化って本当にすごいし、速いなって感動・・・

最後の写真は、事務所にあるホヤ・カルノーサの花。購入してから3年くらい経つのですが、今回初めて花を咲かせてくれたんです!

花びらもホヤの葉っぱみたいに肉厚でみずみずしくて、つやつやした質感がまるで作り物みたいに美しいんです。つぼみから開花して2週間くらい経って、花がポロポロ落ち始めたんですが、最後まで本当に可愛らしいお花でした!

JOURNAL TOP